登山カメラRICOH GR3でタイムラプス動画を作ってみた 登り納めの成果として「日の入り」をタイムラプス動画にしてみようと企画し、徐々に暗くなる風景をどう撮影したら良いか検討してチャレンジしてきました。撮影はRICOH GR3を使用しましたが、タイムラプス撮影するには課題があると感じましたので整理してみます。2022.01.03登山カメラ
茨城宝篋山(ほうきょうさん)で登り納め&日の入り撮影 茨城県の筑波山塊にある宝篋山(ほうきょうさん)に2021年度の登り納めに行ってきました。山頂から「日の入り」を撮影する計画で、私みたいなモノ好きがきっと居るだろうと登りましたが、山頂では私一人で木枯らし吹く中、暗くなるまで我慢してました。2022.01.02茨城
山梨竜ヶ岳 でっかい富士山を眺めながら登る with GR3 本栖湖の畔にありダイヤモンド富士の撮影地として有名な竜ヶ岳。また、富士山がキレイに見える山としても有名で以前から気になる山の一つにリストしていました。この度、富士山が五合目付近まで冠雪したという情報を入手し、天気予報も良かったことから登ってきました。2021.12.18山梨
栃木前白根山~五色山 こちら側から眺める日光白根山はカッコイイ with GR3 前々から気になっていた前白根山。前白根山から見る日光白根山は、日光火山群の最高峰としての荒々しさもあり、神秘的な色をした五色沼との相性が素晴らしく、カッコ良さを感じます。今回は天気に恵まれ雪化粧をした日光白根山を眺めることができました。写真多めでレポートします。2021.11.17栃木
登山道具(アイテム紹介)登山メシ フリーズドライ食品について 私はフリーズドライ食品の「軽さ」「早さ」「美味しさ」「片付けやすさ」を体感して以来、もう登山にはフリーズドライ食品しか持参しなくなってしまいました。フリーズドライ食品を食している人を登山であまり見かけないのが寂しいですが、良いものは良いということでご紹介致します。2021.11.11登山道具(アイテム紹介)
エッセイ登山靴にシューズドライヤーを使ってますか? 登山靴の大敵は湿気であり、湿気が多い所に保管していると加水分解(ポリウレタンの劣化)が発生しやすくなり登山靴の寿命を短くしてしまいます。寿命を長くするために、登山靴を保管するときに出来るだけ湿気対策を行うことが望ましいと言えます。その対策の1つがシューズドライヤーです。2021.11.08エッセイ
エッセイ登山靴のお手入れの仕上げにタイヤワックス(小ワザ) 登山靴のお手入れってどうしてますか?ソールを水洗いし、ブラシで汚れを落とすと綺麗にはなりますが、仕上げに車用のタイヤワックスを登山靴のゴム部分に一吹きすると、新品の様なツヤが復活しゴキゲンな状態になります。ピッカピカだと次の山行が楽しみになりますね。2021.11.08エッセイ
登山カメラRICOH GR3 ホワイトバランス(WB)を変更してみる 紅葉撮影するときは、ホワイトバランスの設定を「曇天」や「日陰」に設定して暖色の色味にした方が良いと言われています。しかし、ホワイトバランスを変えるとデメリットもあるんじゃないかと思い浅間山で試してみました。浅間山は紅葉ではなく黄葉だったので、さて、どんな感じになったでしょうか。2021.10.30登山カメラ
長野東篭ノ登山(ひがしかごのとやま)見晴らしは全方位最高! with GR3 浅間山の隣りにある東篭ノ登山(ひがしかごのとやま)。登山口から約50分で標高2,228メートルの山頂まで登れますが、山頂からは谷川連峰~奥秩父連峰~八ヶ岳~中央アルプス~穂高連峰~後立山連峰と360度の大展望。登山道の難易度も低いので初心者の方でも登れます。2021.10.29長野
長野浅間山 雪化粧とカラマツ黄葉が良い感じ with GR3 カラマツの黄葉が美しいこの時期の浅間山を見てみたいと数年前から願っており、先日2021年10月24日、ドピーカンな最高の青空のなか登ってきました。数日前に寒気が南下し、八ヶ岳、谷川岳方面は雪予報。浅間山も降雪したんだろうなと思いつつアイゼン持参して行ってきました。2021.10.28長野
登山カメラROCOH GR3 紅葉写真に挑戦 GR3で紅葉写真を撮影するにはどうしたら良いのかを今回登った赤面山で試してきました。身近に教えてくれる先生が居ると良いのですが、まずは写真関係の本で得た知識を実戦でトライして課題を見つけるしかないでしょう。まぁ、課題を見つけられるレベルになっている前提ですけど。。。2021.10.09登山カメラ
福島那須連峰 赤面山(あかづらやま)見晴らし良好っ! with GR3 赤面山は那須連峰の東端に位置する標高1,701mの山です。あ・か・づ・らって面白い名前が付いた山ですが、山頂はさえぎるものが無く360度の展望があり実に素晴らしいです。紅葉の時期でも登山者は少なく、そして広い山頂からはゆったりと紅葉狩りを楽しむことができます。2021.10.07福島
エッセイ登山を想定した日々のトレーニング(ウォーキング編) 緊急事態宣言中は「不要不急の外出を控えろ」ということで登山を自粛しています。このままでは脚力が落ちてしまうということで、80歳でエベレストに登頂した三浦雄一郎さんが実践していた「ヘビーウォーキング」を参考にして、三日坊主にならずに継続できる様に取り組んでいます。2021.09.26エッセイ
エッセイ登山で使うマスクについて TV番組「逃走中」のハンターが使っているマスクと同タイプのマスクを見つけました。フィルタもしっかりしていて良い感じ。山は紅葉シーズンに入り、9月末で緊急事態宣言が解除されると混雑が想定されるため、登山マナーとしてマスクは必須です。準備しましょう。2021.09.23エッセイ
登山カメラGRIIIx/GR3x 画角40ミリ 登山で使うイメージは? 2021年9月14日、何の前触れもなく突然RICOH GRIIIの兄弟機となるRICOH GRIIIxが発表されました。GRIIIとの違いはレンズが35mm換算で40ミリという点だけ。GRIIIは28ミリ。さて、この40ミリを登山で使うことを切り口にしてレビューします。2021.09.18登山カメラ
基本装備登山靴の靴ひもの締め方(登り用と下り用) 登山靴の靴ヒモの締め方ってどうされていますか?登りと下りで同じですか?変えていますか?上まで締め上げてますか?強弱をつけていますか?などなど、靴ヒモの締め方についての知識を得ておくと安全な登山につながりますので、この記事がお役に立てれば幸いです。2021.08.23基本装備
エッセイ登山のための車選び ご自宅から登山口まで車で移動する場合、どんな車種を選ぶのが良いのか。この課題に対する最適解が存在するのか。はたまた、中古車で購入するとしても結構な金額になるため、購入後に後悔したくないのが本音ですよね。この課題について私的見解となりますが簡単に申し上げます。2021.08.14エッセイ
登山カメラRICOH GR3 シルエット写真に挑戦 山頂が雲に覆われている状況だが、視界をさえぎる雲が一瞬途切れて遠方の視界が開けた。この遠方が明るいシチュエーションでは、金曜ロードショーのオープニングの様にシルエットが強調された印象的な写真を撮影することができました。機会がありましたら是非チャレンジしてみてください。2021.07.27登山カメラ
長野南八ヶ岳(編笠山~西岳 富士見高原から左回り) with GR3 八ヶ岳の南端にあたる編笠山(あみがさやま)。富士見高原登山口から左回りの縦走コースで登ってきました。5,800メートル上空に寒気が流れ込んでいるため午後から雷雨の予報となっており、午前中勝負の認識で登りましたが、天気予報は的中。山のカミナリはおそろしい。2021.07.26長野
長野北八ヶ岳(白駒池~中山展望台~東天狗岳~にゅう~白駒池) with GR3 日本一標高の高いところにある湖、かつ苔の森と紅葉で有名な白駒池(しらこまいけ)を起点とし、中央アルプス~北アルプスを見渡せる中山展望台を経由し、標高2,640mの東天狗岳の山頂を踏み、にゅうから北八ヶ岳の山々を眺め白駒池に戻るルートの登山レポートです。2021.07.21長野