登山カメラ 登山にオススメのデジタル一眼カメラ(予算15万円クラス) 予算15万円で購入できる登山にオススメのデジタル一眼カメラをご紹介します。レンズキットで税込み15万円以下のモデルを対象にしています。また、デジタル一眼という括りにしてますので、一眼レフとミラーレス一眼を合わせた中で筆者のオススメする機種を紹介しております。 2021.01.15 登山カメラ
登山カメラ 登山にオススメのデジタル一眼カメラ(予算10万円クラス) 予算10万円で購入できる登山にオススメのデジタル一眼カメラをご紹介します。レンズキットで税込み10万円以下のモデルを対象にしています。また、デジタル一眼という括りにしてますので、一眼レフとミラーレス一眼を合わせた中で筆者のオススメする機種を紹介しております。 2021.01.14 登山カメラ
登山道具(アイテム紹介) 登山中のメガネやサングラスのくもり止めにはコレ! 私はメガネをしているのですが登山中のメガネのくもりに凄く困っていました。そんな時このくもり止めに出会い、この悩みは払拭されました。登山中のメガネやサングラスのくもりにお困りの方に是非おすすめ致します。メガネがクリアになると心もクリアになり、登山を十二分に楽しむことができます。 2021.01.09 登山道具(アイテム紹介)
茨城 愛宕山~難台山 歩きごたえありの稜線アップダウン 茨城県笠間市にある愛宕山~難台山ピストンをご紹介します。基本的に稜線歩きなのですが、アップダウンがいくつもあり寒い時期のトレーニングにピッタリのコースです(標高低いので夏場は暑くてオススメしません)。吾国山まで足を延ばして縦走し、電車で戻るルートも計画できます。 2021.01.05 茨城
茨城 雪入山 静かな山歩きを楽しめる里山 雪入山は茨城県かすみがうら市(旧千代田町)にあり、フルーツラインの東側の山塊にあります。筑波山、宝篋山(ほうきょうさん)は知っているけど雪入山は聞いたことがないという人も居ると思いますが、良い里山なので寒い時期に是非行ってみてください。 2021.01.04 茨城
登山道具(アイテム紹介) Ledlenser(レッドレンザー)MH5 登山用ヘッドライトにおすすめ! レッドレンザーMH5のレビューです。レンズ集光のためトッテモ明るい!ワイド照射~スポット照射をバリアブルに調整できる機構が所有欲を満たしてくれる!しかも操作が簡単!初めて購入される方にも買い替えを検討されている方にもオススメできる一品です。 2020.11.29 登山道具(アイテム紹介)
栃木 那須岳 静かな登山を楽しめた(隠居倉→三斗小屋→姥ヶ平) 2020年10月24日 姥ヶ平に残っている紅葉を隠居倉から眺めて、かつ静かな山歩きを期待して「峠の茶屋 ⇒ 峰の茶屋跡 ⇒ 熊見曽根 ⇒ 隠居倉 ⇒ 三斗小屋温泉 ⇒ 姥ヶ平 ⇒ 牛ヶ首 ⇒ 峰の茶屋跡 ⇒ 峠の茶屋」ルートをチョイスしてみた。 2020.11.27 栃木
茨城 筑波山 薬王院コースはトレーニングに最適 2020年11月22日 この時期の筑波山は混むため密を避けて薬王院コースをチョイス。筑波山の他のコースと比較すると狭くて暗い登山道だが、静かに歩けて、かつアキレス腱を伸ばせる傾斜と1,000段位の階段がトレーニングに集中させてくれる。自然研究路の見晴らしポイントからの眺めは最高! 2020.11.26 茨城
茨城 筑波山 白雲橋コースを登りで歩くが私のオススメ 2020年11月21日 涼しくなってきたので筑波山の季節到来ということで行ってきました白雲橋コースからの左回りルート。この時期の筑波山は混雑するため10時半までには下山するプランでスタート。スタートがちょっと遅く女体山山頂は混雑気味で、御幸ヶ原コース下山時は登り人が多かった。 2020.11.25 茨城
栃木 男体山 修行を楽しみながら登拝する 2020年10月31日 日光男体山は毎年11月11日で閉山となるため、ここ数年は毎年1回は修行にきています。今回は雲一つない好天に恵まれ、中禅寺湖、戦場ヶ原、日光白根山、皇海山、冠雪した燧ケ岳、もちろん富士山も見渡せました。写真撮りまくりの山行となりました。 2020.11.20 栃木
栃木 日光白根山 菅沼登山口から登るコースで静かな山行を楽しむ 2020年8月14日 日光白根山の山行記録です。ルートは「菅沼登山口→弥陀ヶ池→白根山山頂→五色沼→弥陀ヶ池→菅沼登山口」。コースタイムは休憩含めて約7時間。日光白根山登頂は4度目ですが菅沼登山口からは初めてでした。良いルートです。 2020.11.19 栃木
テント泊装備 【初めての山岳用テント】ニーモのアトムをおすすめする理由 初めて山岳用テントの購入を考えている方に是非読んで頂きたいです。山岳用テントは4万円以上するため間違いのないモデルを購入し、テント泊にガンガン行ってノウハウを習得、ヘタレてくる頃には培ったノウハウを生かして自分のスタイルに合った山岳用テントを選ぶ楽しみができます。 2020.05.10 テント泊装備
テント泊 【テント泊初心者】登山用(山岳用)テントの選び方のポイント 登山用テントの選び方のポイントを整理しています。初めて登山用テントの購入を考えている方に是非読んでいただきたいです。登山用テントは高価な買い物になりますので、このページで整理したポイントを理解し、知識として習得していただければと思います。 2020.05.06 テント泊
登山カメラ APS-Cコンデジ FUJIFILM XF10を登山観点で分析してみた APS-Cサイズの大きなイメージセンサーと、単焦点の広角で明るいレンズを採用し、表現力豊かな撮影ができるカメラを登山で使うという選択は、私は賢い選択だと思います。それとなんと言っても、大きなイメージセンサーを搭載していながら50,000円程度で購入できるのはお財布にも優しい。 2020.04.29 登山カメラ
基本装備 登山用ヘッドランプの選び方とおすすめモデル 登山の必須アイテムであるヘッドランプの選び方のポイントを整理し、筆者の選んだおすすめモデルをご紹介しております。ヘッドランプが登山の必須アイテムだと知らない人には、ぜひ読んでいただきたいです。日帰り登山でもヘッドランプは必須になります。 2020.04.28 基本装備
登山カメラ APS-Cコンデジ RICOH GR3を登山で使うという賢い選択 RICOH(リコー)GR3は、2019年3月15日に発売された、イメージセンサーにAPS-Cを採用し、35ミリ判換算で28ミリF2.8のレンズを持つコンパクトデジタルカメラです。登山はアウトドアのため防塵・防滴のスペックを持つカメラが最適で... 2020.04.19 登山カメラ
服装 登山の基礎知識として繊維の種類と特徴を知っておこう 登山は自然との対峙であり、概ね5~8時間、体を動かし続けます。その時、常に身に着けている服装の選び方で快適性が大きく変わってきます。ここでは、服装の素材となる繊維の種類とその特徴をまとめますので、是非とも知識として吸収していただき、今後の服... 2020.04.18 服装
調理器具 SOTO フィールドホッパー ST-630 は登山用テーブルの決定版! 何故、折り畳みテーブル(アウトドアテーブル)をオススメするのか?シングルバーナーを購入したら、折り畳みテーブル(アウトドアテーブル)も併せて購入されることをオススメします。その理由としては下記3点になります。シングルバーナーや調理器具を置く... 2020.04.13 調理器具
基本装備 登山におすすめのハイドレーションシステムの選び方とおすすめモデル ハイドレーションシステムとは、登山中に水分補給するための装備です。フィルム状のバッグにチューブが付いており、そのチューブの先端から水を摂取します。昨今はハイドレーションシステムに対応したザックが多数あり、水を入れたバックを格納する大型ポケッ... 2020.01.24 基本装備
登山カメラ Nikon Z50の写りが凄い!登山用途でもワクワクしそう! 2019年11月22日に発売になったNikon(ニコン)のAPS-Cミラーレス一眼 Z50のレビューをネットで見かける様になってきました。その中でも本日ご紹介するYoutubeの動画が、Z50の写りについて凄く良く分かります。小さく軽くて防... 2020.01.19 登山カメラ