なぜ登山に重いカメラを持って行くのか?登山におすすめのカメラ選び!

登山カメラ
この記事は約6分で読めます。

スマホのカメラ性能はモデルチェンジの都度、どんどん向上していますよね。スマホのカメラで撮影した画像は十分綺麗に見えますが、一眼レフ等のカメラ専用機で撮影した画像との違いは何なのか?

撮影した画像がスマホと一眼レフで大して違いがないなら、重い一眼レフなどの機材を持って登山する必要は無いと考えるのが普通です。じゃぁ、なぜ重いカメラを必要とするのか?

それは、スマホサイズの画面で見ると、スマホで撮影した画像と一眼レフで撮影した画像には違いを見つけることが難しいですが、PCやもっと大きな画面で見ると、細かい部分のクリア度や色の深み等に違いを感じることができます。

特に、日の出、日の入りのマジックアワー、夜景、星空などの明るさが少ないシチュエーションで撮影した画像は、一眼レフに軍配が上がります。

それと、自分の目で見た景色の一部を切り取るのが写真ですが、一眼レフはレンズを変えることでより広い範囲の景色を切り取ることができます。

つまり、インスタグラムやフェイスブックなどにアップロードする程度の利用であれば、スマホのカメラで十分です。その様な利用目的であれば一眼レフ等の重いカメラを持ち歩く必要はありません。

一方、生で見た絶景を作品として残したいと少しでも思ったことがあるならば、それはスマホのカメラではなく、一眼レフ等の専用のカメラを使用した方が良いです。重いですが、それだけの価値は十分にあります。

それから、カメラ専用機にはJPEGファイルだけでなく、RAWファイルを保存する機能があります。このRAWファイルをパソコンの専用ソフトで開くことで、露出、ホワイトバランス、コントラスト、ノイズ除去などの処理を行うことができ、より作品性を追求することが可能となります。

スポンサーリンク

この記事の対象者

  • 山でデカいカメラを持っている人を見かけたので、山とカメラの関係が気になる人
  • 風景を綺麗に撮れるカメラを探している人
  • 登山用カメラの選び方のポイントを知りたい人
スポンサーリンク

カメラ専用機ってどんな種類がある?

一眼レフカメラ

スタジオ撮影等で使用されている、長いレンズが付いたプロカメラマンが使用しているイメージが強く、見るからに重そうなカメラです。

一番の特徴としては、撮影者がイメージする写真を撮るためにレンズを交換することができます。

遠くの被写体を引き寄せて撮ることができるズームレンズ、より広い範囲を撮ることができる広角レンズなどに交換することができます。

逆に、一眼レフの様な形をしているがレンズ交換できないカメラは、一眼レフカメラとは呼びません。

それと、ファインダーを覗いて撮影するのも一眼レフの特徴です。

さらにもう一点、シャッターボタンを押した時の「カシャッ」というメカニカルな感触は、一眼レフでしか味わえない特徴になります。

コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)

その名の通り、手のひらサイズのデジタルカメラです。家電量販店などで見かけるやつです。

凄いズーム機能が標準搭載されたモデル、凄い画素数のモデルなど、多様なモデルが販売されています。

一眼レフカメラとは異なりレンズ交換することはできませんが、コンパクトな形状によって軽くてかさばらず、携帯するのに便利です。

(2021年5月補足)
コンデジの中でもAPS-Cやマイクロフォーサーズ等の大きなイメージセンサーを搭載した高級コンデジと呼ばれるモデルは、一眼レフ機やミラーレス機と同等の写りをします。登山に持っていくカメラとして私の推しは、そう、この高級コンデジになります。

ミラーレス一眼カメラ

一眼レフカメラと見た目は同じです。

しかし、一眼レフカメラは、ファインダーからカメラのレンズを通して被写体を見るために鏡を装備していますが、ミラーレス一眼は鏡を取っ払い、本体をより小さくしています。

最近のミラーレス一眼にはファインダーが標準装備されていますが、一眼レフと異なり、電子ファインダーと言って小さなモニタを覗いている感じになります。

鏡を通して自然な被写体を見る一眼レフに慣れた人の中には、違和感を感じる人も居るようです。

ミラーレス一眼は、一眼レフカメラよりも本体が小さく軽くなっているため、登山で持ち歩くのには適していると言えるでしょう。

登山用カメラの選び方は?

カメラの種類は3種類あることは上記の説明の通りです。

では、登山用のカメラはどの様に選べば良いのでしょうか?

私が考える選択基準は下記になりますので、ご参考としてください。

 1.最低でも防塵・防滴であること。防塵・防滴であることが望ましい(2021年5月修正)
 2.大きすぎず、重すぎないこと。
 3.広角撮影ができること。

これらの基準について、順に説明致します。

防塵・防滴

アウトドアで使用することが前提となり、ましてや登山は自然との対峙であるため、カメラは最低でも防塵・防滴である必要があると考えています。

もちろん防水であったり、落下しても壊れない耐衝撃性のあるカメラあれば、なお良いと考えています。

一眼レフやミラーレス一眼の場合、カメラ本体は防塵・防滴だが、レンズは普通という組み合わせだとイマイチです。レンズも併せて防塵・防滴なスペックを選択しましょう。

(2021年5月補足)
雪山で使用するには防塵・防滴は必須と考えますが、雪山以外のシチュエーションでは防塵・防滴は必須でなくても良いという考えに改めました。
あえて雨の日に撮影したい場合、例えば、北八ヶ岳や甲武信ヶ岳の美しい苔の森を雨の日に撮影する場合などは、防塵・防滴は必須になります。

大きさ、重さ

もちろん小さくて軽いのが理想なのですが、これらは性能と相反する部分もありまして、性能を妥協する必要も出てくるかと思いますが、「いや、私は作品のクオリティーを下げる気はない。重くても良い。」という方もいらっしゃると思いますので、ご自身の価値観で進めていただければと思います。

私は、フルサイズ(35ミリ)一眼レフよりは、APS-Cサイズ一眼レフの方が登山には向いていると考えます。もちろんフルサイズのミラーレスであれば、一眼レフよりは小さく軽くなるため選択肢に入ります。

それと、本体とレンズを合わせて1キロ程度に抑えることができると、ザックのショルダーベルトに取り付けるカメラホルスターを使った持ち運びでも苦痛にはならないと思います。

F2.8などの明るいズームレンズは大きくて重くなる傾向があるため、カメラ本体だけではなくレンズも含めて検討する必要があります。

広角撮影

広角撮影ができるレンズを使用することをオススメします。

登山ではズーム側を使用するシチュエーションが少なく、広角側を多用することになると思います。ただし、これもその人の感性によるところが大きいため、私の選択肢が正解とは言い切れない部分があります。

山での撮影を繰り返し、自分の好きな画角を見つけていただければと思います。

なお、私は16-50ミリ f2.8(35ミリ換算で24ー75ミリ)のズームレンズ一本で足りています。

登山時のカメラの持ち運びは?

ザックにカメラを入れておくと、シャッターチャンスの際にザックを下ろして、カメラを取り出して。。。と、面倒この上ないですよね。

では首に一眼レフのベルトを掛けていると、シャッターチャンスには瞬時に適応できますが、一眼レフの重さで首を痛めそうです。また、カメラが固定されていないため歩く時に揺れて邪魔になりそうです。

それなら手で持つという選択肢もありますが、これでは片手が塞がってしまい、安全な登山ができなくなり本末転倒です。

皆さん悩むところでもあるため、一眼レフ、ミラーレス一眼用の持ち運び装備について、後程紹介致します。

コンデジについては、ザックのウエストベルトのポケットや、ショルダーベルトに取り付けるポーチを利用することで対応できると思います。

おわりに

お時間がありましたら、下記ページもご覧ください。

【2021推し】登山向け高級コンデジ!写りと機動力を求めるならコレ!

【2021年版】登山におすすめのミラーレスカメラ(メーカー別)!

登山でカメラを持ち運ぶにはどうするか?カメラホルスターを使うのがベストチョイス!

コメント