調理器具エバニュー MP500 FLAT これは軽量コッヘルの名品だ! 容量550mlという絶妙なサイズのエバニューのチタン製コッヘル。重量はなんとフタを含めて79グラム。しかもメイドインジャパンの国内製でクオリティーも素晴らしい。この商品の魅力を簡潔にご紹介致します。2023.04.26調理器具
茨城雪入山 手強い剣ヶ峰コース アキレス腱が伸びる with GR3 この時期の筑波山は激込みだし、静かな山歩きをしたいと思いつつ向かったのは雪入山。ここの剣ヶ峰コースを登ったことが無かったため、今回チョイスしてみました。結構な傾斜でアキレス腱がグイグイと伸びまくりました。このコースを下りで使うのはちょっと怖いかな。2023.04.16茨城
福島燧ヶ岳(ひうちがたけ) 御池からピストンで尾瀬を楽しむ with GR3 尾瀬にある燧ヶ岳を、福島県の檜枝岐村にある御池を起点としたピストンで日帰りで登ってきました。高速道路を降りてから御池までが遠いですが、日帰りの燧ヶ岳登山でも尾瀬を楽しむことが十分に可能です。日程に余裕がある人は宿泊するとさらに満喫できると思います。2023.04.09福島
登山カメラRICOH GR3で動画撮影してみた ハングライダーの離陸の瞬間がたまらず、RICOH GR3で動画撮影してみました。初めての動画撮影でしたが色々と思うことがありましたので、今回はその時の感想を整理しておこうと思います。2023.03.26登山カメラ
茨城きのこ山~足尾山ピストン 静かな山歩きを楽しむ with GR3 筑波山と加波山の間にある「きのこ山」「足尾山」。ハングライダー、パラグライダーの離陸の瞬間を楽しみつつ2座の山頂を踏む。みかげスポーツ公園を起点としたコースですが、登山者が少なく静かな山歩きを楽しめる良いコースです。2023.03.25茨城
茨城宝篋山~小町山縦走 低山の魅力を大いに感じる with GR3 「小野の館」を起点にして、東城寺~宝篋山~小町山と右回りで縦走するコースをご紹介します。天気の良い日にフィットネスジムに行くよりも、このコースを歩いた方が気分的にも晴れやかになること間違いなし。低山の魅力を大いに感じることができる良い山です。2023.03.21茨城
登山カメラパーゴワークス SNAP これは理想的なポーチだ GR3を山行で使う、そのメリットを最大限に活かすには、いかに素早く電源ONできるかがポイントです。それを実現できるのが今回紹介する「パーゴワークスSNAP」になります。GR3のために作られたんじゃないかと思うくらい出し入れがしやすいのです。超オススメです。2023.03.18登山カメラ
登山カメラRICOH GR3 ネガフィルム調は風景写真にマッチするか? RICOH GR3ファームウェアV.1.70で追加されたイメージコントロール「ネガフィルム調」を早速使ってみました。「ポジフィルム調」と「ネガフィルム調」を比較し、風景写真観点でセンエツナガラ感想を述べさせていただいております。2023.01.22登山カメラ
登山カメラRICOH GR3のファームウェアアップデート to ver1.70 本日2023年1月20日、GR3のファームウェアv1.70がリリースされました。このアップデートには新たなイメージコントロールである「ネガフィルム調」が追加となっています。今回はファームウェアのアップデート方法について整理しておきます。簡単にできます。2023.01.20登山カメラ
福島安達太良山 ここは地球なのかと思わせる爆裂火口 with GR3 安達太良山(あだたらさん)は福島県二本松市にある1,700mの活火山。沼ノ平という爆裂火口は別の惑星かと思う様な景観で、是非山頂の天気が良い日に登りたい山の1つ。今回はロープウェイを使用しないルートで登ってきました。2023.01.07福島
登山カメラRICOH GR3のHDR調で風景写真。クセになりそう。 RICOH GR3のイメージコントロールには「HDR調」の選択肢がありますが、使ったことが無い人が多いのでは?「HDR調」で撮影すると、どことなくドラマチックな感じで絵画的な写真になります。こういうもの「アリ」だなと思うようになり、私は最近ハマっています。2023.01.06登山カメラ
登山道具(アイテム紹介)登山小道具 折り畳み椅子 先日、登山で休憩を終えて立ち上げろうとしたら膝(ひざ)から下がシビレていて、人様の前でこっけいなダンスを披露してしまい、恥ずかしい思いをしました。コンパクトになる折り畳み椅子を用意したので、次回からはシビレることは無いでしょう。2022.12.11登山道具(アイテム紹介)
栃木那須 南月山(みなみがっさん) 朝日岳、三本槍岳も良いけど、こっちの稜線歩きは最高 with GR3 那須の茶臼岳の南側に位置する南月山。ずーっと気になっていた山ですが、今回、沼原~白笹山~南月山~姥ヶ平~沼原の縦走コースを歩いてきました。南月山と茶臼岳の稜線歩きが最大のポイントで、ここの稜線は低木などもなくて平らなので爽快感があります。爽やかな風が吹いていたら最高でしょうね。2022.08.15栃木
栃木日光白根山 このコースは何度登っても良い(菅沼登山口) with GR3 菅沼登山口から登るコースは登山者が少なめで静かな山行を楽しめますが、樹林帯から弥陀ヶ池に出た時の感動は何度登っても良い感じです。山頂付近にはロープウェイで来た人達が少なめで眺めの良い場所もあり、今回はそのあたりもご紹介致します。2022.08.14栃木
神奈川丹沢 鍋割山 富士山も海も見えて脚力も鍛えられる山 with GR3 丹沢の鍋割山は、テレビ番組で鍋割うどんが取り上げられ大盛況な時期がありましたが、近年はそこまでの人混みはなく静かに富士山を愛でることができます。登山道は整備されていて危険個所はありませんが、何と言っても勾配が脚力の体力測定をするのに良い感じです。2022.08.14神奈川
群馬赤城山 10数年ぶりに登ってみた with GR3 ビジターセンターを起点として、黒檜山登山口→黒檜山→駒ケ岳→鳥居峠の右回りコースを歩いてきました。黒檜山登山口からの登りが勾配があった記憶が何となく残っていたのですが、10数年ぶりに登るとこんなに急でしたっけと改めて感じました。絶景スポットからの眺め、良かったです。2022.08.13群馬
エッセイ雨で山に行けない時こそ読書「さよなら野口健」 梅雨の時期ってなかなか山に登りに行けずフラストレーションが溜まったりしますよね。YouTube見るのも良いですが、こんにゃく的な中身の薄い動画が多く、ただの時間の無駄になっていませんか?そう、こんな時こそ読書です。「さよなら野口健」、ある意味暴露本ですが、こんにゃく的では無いです。2022.06.24エッセイ
エッセイ登山では遠近両用メガネはダメだ 遠近両用メガネで登山に行くと、なんでこんなに見づらくなるのかというほどイライラします。これから遠近両用メガネを作ろうと思っている方は、登山用として遠近両用じゃないメガネも作った方が良いです。マジで。2022.06.11エッセイ
登山入門(ノウハウ)登山スキルアップ 山岳気象を知る 山行計画をたてる際に重要となるのが天気予報。色んな天気予報サイトがあるけど、結局は自分に都合の良い情報を採用して判断していたりしませんか?情報を収集するのは良いことですが、都合の良い情報を「信じる」のは山行では命に係わります。今回は山岳気象を判断するスキルアップに最適な本をご紹介します。2022.05.03登山入門(ノウハウ)
登山カメラ改めて気づいた一眼レフカメラの楽しさ 約10か月ぶりに一眼レフカメラを山に持ち出して撮影しましたが、シャッターボタンを押下した時の音とメカニカルな感触が心地よくて「写真ってこんなに楽しかったっけ?」と改めて気づくことがありました。そんなこともあり、一眼レフカメラについて思いを書きたいと思います。2022.02.13登山カメラ