服装中山製靴 J6を磨いて仕上げてみる 前回はJ6にレザーワックスを塗りたくりました。あれから4日経過し、ワックスのベトツキ感もすっかりなくなりましたので、今回は靴を磨いて仕上げに入ります。この仕上げが終われば、次はやっと慣らしに入ることができます。早く足の形に革を馴染ませて、長...2023.08.18服装
服装中山製靴 J6にレザーワックスをぬりぬりする 中山製靴(なかやませいか)にオーダーメイドでつくっていただいた登山靴「J6」に、レザーワックスを塗り込んでみました。この作業は、革製の登山靴を使用するために必要な作業になります。私は革製の登山靴を使用するのは初めてのため、どんな感じでワック...2023.08.15服装
服装オーダーメイドの登山靴 中山製靴 J6 フィット感が素晴らしい! 今まで何足もの登山靴を履きつぶしてきましたが、どれも私の足にピッタリではなく、若干の差異がありました。現在使用しているのはSIRIOの布製(ゴアテックス製)の登山靴で、今まで履いた中では一番ピッタリしています。しかし、私の足は幅広甲高がスゴ...2023.08.11服装
群馬至仏山(しぶつさん)爽やかな風を求めて with GR3 酷暑の関東平野を抜け出し、尾瀬の至仏山に爽やかな風を求めて行ってきました。7月末のため、気温が上がる日中は山腹から雲が湧き出て積乱雲になることが想定され午前中勝負の計画を立てていました。昼過ぎには積乱雲が成長し雷鳴とどろく状況に急変しました。2023.08.02群馬
登山カメラRICOH GR3のカメラ内現像は衝撃的だった。 RICOH GR3にはカメラ内現像という機能があり、RAWファイルさえあれば、この機能でいくつものJPEGファイルを生成することができます。下山後に撮影した写真をGR3で確認しつつ、もう少しこんな感じの印象だったかなと設定をして新たにJPEGを生成できます。2023.07.11登山カメラ
エッセイ登山のための車選び(その2) 登山に適した車はSUV的な記事を見かけますが、はたして本当にそうなのか?誰しも購入後の後悔をしたくないために色々と購入時に悩むわけであり、私の見解も皆さんの車選びの一助となればと思います。また、私の車についても軽く記載します。2023.07.10エッセイ
調理器具エバニュー MP500 FLAT これは軽量コッヘルの名品だ! 容量550mlという絶妙なサイズのエバニューのチタン製コッヘル。重量はなんとフタを含めて79グラム。しかもメイドインジャパンの国内製でクオリティーも素晴らしい。この商品の魅力を簡潔にご紹介致します。2023.04.26調理器具
茨城雪入山 手強い剣ヶ峰コース アキレス腱が伸びる with GR3 この時期の筑波山は激込みだし、静かな山歩きをしたいと思いつつ向かったのは雪入山。ここの剣ヶ峰コースを登ったことが無かったため、今回チョイスしてみました。結構な傾斜でアキレス腱がグイグイと伸びまくりました。このコースを下りで使うのはちょっと怖いかな。2023.04.16茨城
福島燧ヶ岳(ひうちがたけ) 御池からピストンで尾瀬を楽しむ with GR3 尾瀬にある燧ヶ岳を、福島県の檜枝岐村にある御池を起点としたピストンで日帰りで登ってきました。高速道路を降りてから御池までが遠いですが、日帰りの燧ヶ岳登山でも尾瀬を楽しむことが十分に可能です。日程に余裕がある人は宿泊するとさらに満喫できると思います。2023.04.09福島
登山カメラRICOH GR3で動画撮影してみた ハングライダーの離陸の瞬間がたまらず、RICOH GR3で動画撮影してみました。初めての動画撮影でしたが色々と思うことがありましたので、今回はその時の感想を整理しておこうと思います。2023.03.26登山カメラ
茨城きのこ山~足尾山ピストン 静かな山歩きを楽しむ with GR3 筑波山と加波山の間にある「きのこ山」「足尾山」。ハングライダー、パラグライダーの離陸の瞬間を楽しみつつ2座の山頂を踏む。みかげスポーツ公園を起点としたコースですが、登山者が少なく静かな山歩きを楽しめる良いコースです。2023.03.25茨城
茨城宝篋山~小町山縦走 低山の魅力を大いに感じる with GR3 「小野の館」を起点にして、東城寺~宝篋山~小町山と右回りで縦走するコースをご紹介します。天気の良い日にフィットネスジムに行くよりも、このコースを歩いた方が気分的にも晴れやかになること間違いなし。低山の魅力を大いに感じることができる良い山です。2023.03.21茨城
登山カメラパーゴワークス SNAP これは理想的なポーチだ GR3を山行で使う、そのメリットを最大限に活かすには、いかに素早く電源ONできるかがポイントです。それを実現できるのが今回紹介する「パーゴワークスSNAP」になります。GR3のために作られたんじゃないかと思うくらい出し入れがしやすいのです。超オススメです。2023.03.18登山カメラ
登山カメラRICOH GR3 ネガフィルム調は風景写真にマッチするか? RICOH GR3ファームウェアV.1.70で追加されたイメージコントロール「ネガフィルム調」を早速使ってみました。「ポジフィルム調」と「ネガフィルム調」を比較し、風景写真観点でセンエツナガラ感想を述べさせていただいております。2023.01.22登山カメラ
登山カメラRICOH GR3のファームウェアアップデート to ver1.70 本日2023年1月20日、GR3のファームウェアv1.70がリリースされました。このアップデートには新たなイメージコントロールである「ネガフィルム調」が追加となっています。今回はファームウェアのアップデート方法について整理しておきます。簡単にできます。2023.01.20登山カメラ
福島安達太良山 ここは地球なのかと思わせる爆裂火口 with GR3 安達太良山(あだたらさん)は福島県二本松市にある1,700mの活火山。沼ノ平という爆裂火口は別の惑星かと思う様な景観で、是非山頂の天気が良い日に登りたい山の1つ。今回はロープウェイを使用しないルートで登ってきました。2023.01.07福島
登山カメラRICOH GR3のHDR調で風景写真。クセになりそう。 RICOH GR3のイメージコントロールには「HDR調」の選択肢がありますが、使ったことが無い人が多いのでは?「HDR調」で撮影すると、どことなくドラマチックな感じで絵画的な写真になります。こういうもの「アリ」だなと思うようになり、私は最近ハマっています。2023.01.06登山カメラ
登山道具(アイテム紹介)登山小道具 折り畳み椅子 先日、登山で休憩を終えて立ち上げろうとしたら膝(ひざ)から下がシビレていて、人様の前でこっけいなダンスを披露してしまい、恥ずかしい思いをしました。コンパクトになる折り畳み椅子を用意したので、次回からはシビレることは無いでしょう。2022.12.11登山道具(アイテム紹介)
栃木那須 南月山(みなみがっさん) 朝日岳、三本槍岳も良いけど、こっちの稜線歩きは最高 with GR3 那須の茶臼岳の南側に位置する南月山。ずーっと気になっていた山ですが、今回、沼原~白笹山~南月山~姥ヶ平~沼原の縦走コースを歩いてきました。南月山と茶臼岳の稜線歩きが最大のポイントで、ここの稜線は低木などもなくて平らなので爽快感があります。爽やかな風が吹いていたら最高でしょうね。2022.08.15栃木
栃木日光白根山 このコースは何度登っても良い(菅沼登山口) with GR3 菅沼登山口から登るコースは登山者が少なめで静かな山行を楽しめますが、樹林帯から弥陀ヶ池に出た時の感動は何度登っても良い感じです。山頂付近にはロープウェイで来た人達が少なめで眺めの良い場所もあり、今回はそのあたりもご紹介致します。2022.08.14栃木