RICOH GR3のカメラ内現像は衝撃的だった。

登山カメラ
クロスプロセス(マゼンダ)
この記事は約6分で読めます。

RICOH GR3のユーザーの方で、カメラ内現像を使っている方はどの位いらっしゃるのでしょうか?

恥ずかしながら、この私がカメラ内現像を知ったのは数か月前になります。それまでは、撮影時にイメージコントロールを変更してから何度も撮影していました。

それが、カメラ内現像を使うと、RAWファイルさえあれば撮影後に異なるイメージコントロールのJPEGをガンガン生成することができてしまうのです。

この機能を知った時は「おおぉ、なんと便利な機能なんだっ!」と衝撃が走りました。
オーバーな表現ではなく、マジで衝撃的な出会いでした。

ということもありまして、ご存じでない方には是非ともこの記事を読んで頂き、この非常に便利なカメラ内現像で楽しんで頂ければと思います。

写真と作例を多めに使い、操作を説明致します。

スポンサーリンク

カメラ内現像をするための前提条件

RICOH GR3でカメラ内現像をするには1つだけ前提条件があります。
それは、「RAWファイル」が必要ということになります。

記録形式を「JPEG」にしている人は、カメラ内現像を使うことはできませんのでご注意ください。
記録形式は「RAW」または「RAW+JPEG」に設定している必要があります。

スポンサーリンク

カメラ内現像の操作

前提条件を満たしているならば、ピンボケだけ気を付けて、パシパシと撮影しちゃってください。
そうすると、カメラ内には多量のRAWが蓄積されますので、カメラ内現像の楽しみが増えてきます。

操作については、それほど難しくありません。もし操作を間違えたとしても、RAWファイルさえあれば何度でもやり直しすることができますので、操作時に緊張を強いられるようなこともありません。

では、写真付きで操作説明致します。

GR3の電源はOFFのままでOKです。
カメラ背面右上の「右三角」ボタンを押下してください。
押下すると液晶モニタに撮影したRAWファイルが表示されます。
十字キーの右左を使ってカメラ内現像したいRAWファイルを表示させます。
※記録方式を「RAW+JPEG」にしている場合は、JPEGもモニタに表示されますので、JPEGではなくRAWをモニタ表示させるように操作してください。

カメラ内現像をしたいRAWファイルを液晶モニタに表示させたら、カメラ左側面にある録画ボタンを押下します。
ちなみに、液晶モニタに表示されている画像がRAWなのかJPEGなのかは、モニタ上部中央に「RAW」とか「JPEG」と表示されるのでそちらで確認できます。

上記写真↑がカメラ内現像の画面になります。
モニタ右側にRAW現像で操作できる機能のアイコンが並んでいます。アイコンを十字キーの上下で選択すると、画面左上に機能名が表示されますので、迷うことはあまり無いかと思います。
RAW現像、リサイズ、トリミング、ホワイトバランス設定、明るさ設定などができます。
ここでは「RAW現像」のアイコンを選択し、十字キーの右を押下します。
※RAW現像のアイコンには「>」が付いていますので、十字キーの右を押下してください。

すると、写真↑の様にモニタ右側のメニューが切り替わります。
画像サイズ、アスペクト比、ホワイトバランス、イメージコントロール、明るさなどの調整ができます。ですので、撮影時にホワイトバランス、明るさ等を調整してから撮影する必要はなく、ピントさえあっていれば、このRAW現像でなんとかなります。

今回は、イメージコントロールを変更する操作を説明しますので、十字キーの上下でイメージコントロールを選択します。選択したら十字キーの右を押下します。
※イメージコントロールのアイコンには「>」が付いていますので、十字キーの右を押下してください。

写真↑の様に、モニタ右側に見慣れたイメージコントロールのアイコンが表示されます。
現像に使いたいイメージコントロールを十字キーの上下で選択し、必要に応じて「Fn」ボタンを押下すると、そのイメージコントロールの設定画面になります。
モニタを見ながら自分の眼で見た時の印象に近づく様に、はたまた、こんな感じの方がグッとくるなど設定を調整してみてください。3インチのモニタなので、私の様な老眼にはちょっと厳しい面もありますが、色々と設定を変更して何度も現像をしてみると良いと思います。

設定が完了したら、十字キーの「OK」ボタンを押下します。
そうするとひとつ前の画面に戻りますので、再度十字キーの「OK」ボタンを押下し、カメラ内現像を実行します。

カメラ内現像の実行中の写真を撮り忘れましたので、そこは割愛します。

カメラ内現像が完了すると、写真↑の様にモニタ右下に「継続 or 終了」が表示されます。
もし、同じRAWファイルに対して再度カメラ内現像をする場合は「継続」を選択して「OK」ボタンを押下します。別のRAWファイルのカメラ内現像に進みたい場合は「終了」を選択して「OK」ボタンを押下します。

カメラ内現像を終了する時は、カメラ背面右上の「右三角」ボタンを押下するとモニタが消灯して終了します。

カメラ内現像の操作については以上となりますが、いかがでしたでしょうか?
直観的で分かりやすいかと思います。

カメラ内現像の作例

私はフォトグラファーではないので、作例紹介など恐れ多いのですが、カメラ内現像を使ってこんな感じでJPEG出力が簡単にできるというのがご紹介できればと思います。

上記画像をクリックすると拡大表示します。
北八ヶ岳の白駒池の先にある高見石から撮影した写真です。
撮影時にはポジフィルム調で撮影していましたが、クロスプロセスでそのシチュエーションに合わせると作品として良い感じになるかと思います。

クロスプロセス(ブルー)は、風景写真に合いそうな感じがしますね。また、ちょっとノスタルジックな印象もあります。

クロスプロセス(マゼンダ)は、風景写真に適用すると、これはこれで良い感じですね。神秘的でメルヘンな印象を受けます。

クロスプロセス(イエロー)は、経年劣化したフィルム写真の様な感じ?ちょっと違うか。それはセピア色か。。。私、ボキャブラリが少ないので、考えていると夜が明けてしまいそう^^;

は~い、次に行きます。

こちら↑もクリックすると拡大表示します。
こちらの画像は、安達太良山の沼ノ平の爆裂火口を撮影したものです。
ここは地球上では無いのでは?と思わせる様な風景が印象的な場所です。

ビビットは、RAW現像でコントラストをいじってます。このくらい鮮やかだったような記憶もあり、ガンガンといじくってしまいました^^;

HDR調は、絵画の様な仕上がりになりますね。これはこれで良い感じです。雲の明暗がハッキリするので、雲も印象的になっています。

まとめ

RICOH GR3のカメラ内現像、いかがでしたでしょうか?
RAWファイルさえあれば、撮影後に自分の眼で見た時の印象に近づけるように調整してJPEG出力することができます。

下山後に日帰り温泉で汗を流した後などに、今日撮影した写真を確認しながら、「もう少しこんな感じだった」とか思いつつカメラ内現像をすると、また楽しみが増えるかと思います。

撮影時のF値、シャッタースピード、ISO感度は重要ですが、ひとまずピントさえ合っていれば、カメラ内現像でなんとかなるかと思います。なので、恐れずにGR3の機動力を最大限に活かして、1回の山行でバッテリーが切れる位撮影すると良いと思います。といっても200枚程度でバッテリがなくなりますけど^^;

先にも書きましたが、私、この機能を知った時はマジで衝撃が走りまして、この機能を覚えてからは特に気負わずにパシパシと撮影できる様になりました。

コメント