RICOH GRIII (GR3)

RICOH GRIII(GR3)を登山で使用することは賢い選択なのではないかという、私の希望的観測が間違っているのか、正しいのかを実際の山行で使用して検証しています。

私の独断と偏見でのレビュー記事となりますが、RICOH GRIII(GR3)が気になっている皆様のご参考になれば幸いです。

茨城

きのこ山~足尾山ピストン 静かな山歩きを楽しむ with GR3

筑波山と加波山の間にある「きのこ山」「足尾山」。ハングライダー、パラグライダーの離陸の瞬間を楽しみつつ2座の山頂を踏む。みかげスポーツ公園を起点としたコースですが、登山者が少なく静かな山歩きを楽しめる良いコースです。
茨城

宝篋山~小町山縦走 低山の魅力を大いに感じる

「小野の館」を起点にして、東城寺~宝篋山~小町山と右回りで縦走するコースをご紹介します。天気の良い日にフィットネスジムに行くよりも、このコースを歩いた方が気分的にも晴れやかになること間違いなし。低山の魅力を大いに感じることができる良い山です。
登山カメラ

パーゴワークス SNAP これは理想的なポーチだ

GR3を山行で使う、そのメリットを最大限に活かすには、いかに素早く電源ONできるかがポイントです。それを実現できるのが今回紹介する「パーゴワークスSNAP」になります。GR3のために作られたんじゃないかと思うくらい出し入れがしやすいのです。超オススメです。
登山カメラ

RICOH GR3 ネガフィルム調は風景写真にマッチするか?

RICOH GR3ファームウェアV.1.70で追加されたイメージコントロール「ネガフィルム調」を早速使ってみました。「ポジフィルム調」と「ネガフィルム調」を比較し、風景写真観点でセンエツナガラ感想を述べさせていただいております。
登山カメラ

RICOH GR3のファームウェアアップデート to ver1.70

本日2023年1月20日、GR3のファームウェアv1.70がリリースされました。このアップデートには新たなイメージコントロールである「ネガフィルム調」が追加となっています。今回はファームウェアのアップデート方法について整理しておきます。簡単にできます。
福島

安達太良山 ここは地球なのかと思わせる爆裂火口 with GR3

安達太良山(あだたらさん)は福島県二本松市にある1,700mの活火山。沼ノ平という爆裂火口は別の惑星かと思う様な景観で、是非山頂の天気が良い日に登りたい山の1つ。今回はロープウェイを使用しないルートで登ってきました。
登山カメラ

RICOH GR3のHDR調で風景写真。クセになりそう。

RICOH GR3のイメージコントロールには「HDR調」の選択肢がありますが、使ったことが無い人が多いのでは?「HDR調」で撮影すると、どことなくドラマチックな感じで絵画的な写真になります。こういうもの「アリ」だなと思うようになり、私は最近ハマっています。
栃木

那須 南月山(みなみがっさん) 朝日岳、三本槍岳も良いけど、こっちの稜線歩きは最高 with GR3

那須の茶臼岳の南側に位置する南月山。ずーっと気になっていた山ですが、今回、沼原~白笹山~南月山~姥ヶ平~沼原の縦走コースを歩いてきました。南月山と茶臼岳の稜線歩きが最大のポイントで、ここの稜線は低木などもなくて平らなので爽快感があります。爽やかな風が吹いていたら最高でしょうね。
栃木

日光白根山 このコースは何度登っても良い(菅沼登山口) with GR3

菅沼登山口から登るコースは登山者が少なめで静かな山行を楽しめますが、樹林帯から弥陀ヶ池に出た時の感動は何度登っても良い感じです。山頂付近にはロープウェイで来た人達が少なめで眺めの良い場所もあり、今回はそのあたりもご紹介致します。
神奈川

丹沢 鍋割山 富士山も海も見えて脚力も鍛えられる山 with GR3

丹沢の鍋割山は、テレビ番組で鍋割うどんが取り上げられ大盛況な時期がありましたが、近年はそこまでの人混みはなく静かに富士山を愛でることができます。登山道は整備されていて危険個所はありませんが、何と言っても勾配が脚力の体力測定をするのに良い感じです。
群馬

赤城山 10数年ぶりに登ってみた with GR3

ビジターセンターを起点として、黒檜山登山口→黒檜山→駒ケ岳→鳥居峠の右回りコースを歩いてきました。黒檜山登山口からの登りが勾配があった記憶が何となく残っていたのですが、10数年ぶりに登るとこんなに急でしたっけと改めて感じました。絶景スポットからの眺め、良かったです。
エッセイ

RICOH GR3 測光モードを変更してみる

撮影時に測光モードの設定変更をしている方がどの程度いらっしゃるか存じておりませんが、私は最近この変更を行うようになりました。もっと早く知っておけば良かったと感じておりますので、この機会に自分の覚えたことの整理も兼ねて記事にします。ご存じでない方は一読いただければと思います。
茨城

加波山 山岳信仰をひしひしと感じられる山 with GR3

筑波山山塊にある標高709メートルの山。山頂付近には多くの社(やしろ)、祠(ほこら)が祀られており、山岳信仰の山であることをひしひしと感じられる。初めて訪れる人は社が多くて一体どういうことなのか、加波山神社とあるがどれが本殿なのかなど理解に時間を要するだろう。
登山カメラ

RICOH GR3でタイムラプス動画を作ってみた

登り納めの成果として「日の入り」をタイムラプス動画にしてみようと企画し、徐々に暗くなる風景をどう撮影したら良いか検討してチャレンジしてきました。撮影はRICOH GR3を使用しましたが、タイムラプス撮影するには課題があると感じましたので整理してみます。
山梨

竜ヶ岳 でっかい富士山を眺めながら登る with GR3

本栖湖の畔にありダイヤモンド富士の撮影地として有名な竜ヶ岳。また、富士山がキレイに見える山としても有名で以前から気になる山の一つにリストしていました。この度、富士山が五合目付近まで冠雪したという情報を入手し、天気予報も良かったことから登ってきました。
栃木

前白根山~五色山 こちら側から眺める日光白根山はカッコイイ with GR3

前々から気になっていた前白根山。前白根山から見る日光白根山は、日光火山群の最高峰としての荒々しさもあり、神秘的な色をした五色沼との相性が素晴らしく、カッコ良さを感じます。今回は天気に恵まれ雪化粧をした日光白根山を眺めることができました。写真多めでレポートします。
登山カメラ

RICOH GR3 ホワイトバランス(WB)を変更してみる

紅葉撮影するときは、ホワイトバランスの設定を「曇天」や「日陰」に設定して暖色の色味にした方が良いと言われています。しかし、ホワイトバランスを変えるとデメリットもあるんじゃないかと思い浅間山で試してみました。浅間山は紅葉ではなく黄葉だったので、さて、どんな感じになったでしょうか。
長野

東篭ノ登山(ひがしかごのとやま)見晴らしは全方位最高! with GR3

浅間山の隣りにある東篭ノ登山(ひがしかごのとやま)。登山口から約50分で標高2,228メートルの山頂まで登れますが、山頂からは谷川連峰~奥秩父連峰~八ヶ岳~中央アルプス~穂高連峰~後立山連峰と360度の大展望。登山道の難易度も低いので初心者の方でも登れます。
長野

浅間山 雪化粧とカラマツ黄葉が良い感じ with GR3

カラマツの黄葉が美しいこの時期の浅間山を見てみたいと数年前から願っており、先日2021年10月24日、ドピーカンな最高の青空のなか登ってきました。数日前に寒気が南下し、八ヶ岳、谷川岳方面は雪予報。浅間山も降雪したんだろうなと思いつつアイゼン持参して行ってきました。
登山カメラ

ROCOH GR3 紅葉写真に挑戦

GR3で紅葉写真を撮影するにはどうしたら良いのかを今回登った赤面山で試してきました。身近に教えてくれる先生が居ると良いのですが、まずは写真関係の本で得た知識を実戦でトライして課題を見つけるしかないでしょう。まぁ、課題を見つけられるレベルになっている前提ですけど。。。