登山カメラ

登山カメラ

RICOH GR3でペンタックス・ブルーの発色はあるのか?(その2)

GR3を持って丹沢の塔ノ岳に行ってきました。前回に引き続き「ペンタックス・ブルーの発色」の検証を行いました。また、グリーンの発色のポテンシャルの高さを改めて感じ、逆光で良い感じにコントラストを調整してくれ、ISO感度が上がっても画像が荒れず、良い仕事をしてくれるGR3。GOODです。
登山カメラ

登山で使うトラベル三脚のポイントとイチオシ

登山で使うトラベル三脚を選ぶ際のポイントとイチオシの商品をご紹介します。日の出、日の入り、モルゲンロート、アーベンロート、夜景、星空撮影など、三脚があるとシャッター速度を遅くすることができ、幻想的だったり鮮やかな写真を撮ることが出来ます。山小屋泊、テント泊にカメラを持参する際は、トラベル三脚も是非持参したいアイテムです。
登山カメラ

RICOH GR3でペンタックスブルーの発色はあるのか?

今回は「新しく購入したカメラでは、初めに何を撮るの?」、それはね「言わずもがな、富士山でしょ」ということで、山梨県山中湖にある石割山~平尾山~大平山に行って撮影してきました。この時期の白&青の富士山と青空を題材に、GR3の青の発色を確かめてみます。
登山カメラ

RICOH GR3で登山は縦構図が楽しい!

登山用にGR3を購入したことを先日記事に書きましたが、早くフィールドでコイツを使ってみたいということで、私の足腰のトレーニングも兼ねて筑波山の薬王院コースに連れ出しました。曇り空で少々暗かったのですが、どんな感じで撮れるのか試し撮りしてきました。
登山カメラ

RICOH GR3にアンカーリンクスを取り付けるには

ピークデザインのアンカーリンクスをGR3に取り付けようとしましたが、カメラ側の穴が小さくてアンカーリンクスが通らないことが判明。想定外の青天のヘキレキって感じでしたが、何とか力ずくで取り付けることができました。同じような思いをしている方、あきらめずにこの記事読んで挑戦してみてください。
登山カメラ

登山で使うRICOH GR3用ストラップを自作してみた

登山に使用するGR3用に、ヨセミテストラップ風のザイルを使ったカメラストラップを自作してみました。手元が滑ってGR3を落下させるリスクを減らすことができます。カメラと反対側にはカラビナを付け、ザックのDカンなどに括り付けられるようにしてみました。我ながら良くできました(^^)v
登山カメラ

登山用カメラとしてRICOH GR3を購入してみた

ストリートスナップシューターとしての地位を確立しているRICOH GR3。しか~し、登山でも活躍しそうなスペックを見逃すわけにはいかず、その活躍ぶりをレビューするべくこの度GR3を購入しました。これからどんどんGR3と登山の情報を発信していきます。
登山カメラ

登山にオススメのデジタル一眼カメラ(予算20万円クラス)

予算20万円で購入できる登山にオススメのデジタル一眼カメラをご紹介します。レンズキットで税込み20万円以下のモデルを対象にしています。また、デジタル一眼という括りにしてますので、一眼レフとミラーレス一眼を合わせた中で筆者のオススメする機種を紹介しております。
登山カメラ

登山にオススメのデジタル一眼カメラ(予算15万円クラス)

予算15万円で購入できる登山にオススメのデジタル一眼カメラをご紹介します。レンズキットで税込み15万円以下のモデルを対象にしています。また、デジタル一眼という括りにしてますので、一眼レフとミラーレス一眼を合わせた中で筆者のオススメする機種を紹介しております。
登山カメラ

登山にオススメのデジタル一眼カメラ(予算10万円クラス)

予算10万円で購入できる登山にオススメのデジタル一眼カメラをご紹介します。レンズキットで税込み10万円以下のモデルを対象にしています。また、デジタル一眼という括りにしてますので、一眼レフとミラーレス一眼を合わせた中で筆者のオススメする機種を紹介しております。
登山カメラ

APS-Cコンデジ FUJIFILM XF10を登山観点で分析してみた

APS-Cサイズの大きなイメージセンサーと、単焦点の広角で明るいレンズを採用し、表現力豊かな撮影ができるカメラを登山で使うという選択は、私は賢い選択だと思います。それとなんと言っても、大きなイメージセンサーを搭載していながら50,000円程度で購入できるのはお財布にも優しい。
登山カメラ

APS-Cコンデジ RICOH GR3を登山で使うという賢い選択

RICOH(リコー)GR3は、2019年3月15日に発売された、イメージセンサーにAPS-Cを採用し、35ミリ判換算で28ミリF2.8のレンズを持つコンパクトデジタルカメラです。登山はアウトドアのため防塵・防滴のスペックを持つカメラが最適で...
登山カメラ

Nikon Z50の写りが凄い!登山用途でもワクワクしそう!

2019年11月22日に発売になったNikon(ニコン)のAPS-Cミラーレス一眼 Z50のレビューをネットで見かける様になってきました。その中でも本日ご紹介するYoutubeの動画が、Z50の写りについて凄く良く分かります。小さく軽くて防...
登山カメラ

登山でカメラを持ち運ぶにはどうするか?カメラホルスターを使うのがベストチョイス!

一眼レフカメラ、ミラーレスカメラは、レンズを装着すると結構な大きさがあります。ザックの中にしまうのも一つの方法ですが、シャッターチャンスの際にザックを下ろして、カメラを取り出して。。。と、面倒この上ないですよね。では、首に一眼レフのベルトを...
登山カメラ

登山におすすめのコンパクトデジタルカメラ!防塵・防滴仕様でアウトドアでガンガン使える!

コンパクトデジタルカメラ(略してコンデジ)は、各メーカーが力を入れているジャンルであるため、魅力的な商品が多くラインナップされています。逆に言うと、選択肢が多いために選ぶのに悩む要素が多いジャンルとも言えます。 ここでは、登山という過酷なア...
登山カメラ

登山におすすめのミラーレスカメラ(メーカー別)!小型で軽量なのは魅力的!

※2021年度版の記事を発行しました↓ので、ご覧ください。【2021年版】登山におすすめのミラーレスカメラ(メーカー別)! ミラーレスカメラは、カメラ本体の光学的な機構が無い分、薄くて軽量な作りになっており、登山で使用するには魅力的な要素を...
登山カメラ

登山におすすめの一眼レフカメラ(メーカー別)!思い出を画像じゃなく作品として残そう!

(1)自分の眼で見たあの絶景を思い出として写真に残したいっ!(2)スマホカメラで撮影した画像だと、何か物足りなさを感じるぅこの様に思うことがあったら、一眼レフカメラの使用を検討しましょう。ここでは、そんな貴方にメーカー別にオススメの一眼レフ...
登山カメラ

これだけは知っておきたい登山用カメラ選びの基本!失敗しないカメラ選びのために

カメラはそれなりの金額になりますので、事前にカメラに関する知識を得ておくと、カメラを選ぶ際の意思決定の一助になると思います。画素数、望遠(ズーム)倍率などの性能で選ぶのではなく、この記事を一読いただければと思います。この記事の対象者スマホか...
登山カメラ

なぜ登山に重いカメラを持って行くのか?登山におすすめのカメラ選び!

スマホのカメラ性能はモデルチェンジの都度、どんどん向上していますよね。スマホのカメラで撮影した画像は十分綺麗に見えますが、一眼レフ等のカメラ専用機で撮影した画像との違いは何なのか?撮影した画像がスマホと一眼レフで大して違いがないなら、重い一...