ストリートスナップシューターとしての地位を確立しているRICOH(リコー) GR3。
イメージセンサーにAPS-Cという大きなセンサーを搭載し、28mmF2.8の明るくて広角なレンズを持ち、バッテリ含んだ重さが約250グラムというスペックから、もうこれはストリートというフィールドだけではなく、登山というフィールドでも活躍するんじゃないかという希望的観測から、1年程前にこんな記事を書きました。
APS-Cコンデジ RICOH GR3を登山で使うという賢い選択
これ以来ずっと心の奥底で、私が実際にRICOH R3を登山に持ちだしてレビューしなければならないんじゃないかと思い続けていました。
ただ、RICOH GR3の新品はコンデジとはいえ結構な金額ですし、現在使用している一眼レフ機のPENTAX K-S2に不満はないし、てな感じでRICOH GR3の購入に踏み切れていませんでした。
そんな煮え切らない思いがありつつも、カメラのキタムラの中古カメラページを覗いていたところ、状態「AB」だが写真見た感じキズとか無さそうで、状態の割に金額もちょい低めで良さげなブツを発見。
春はあけぼの いとをかし ということで、ポチってしまいました。
RICOH GR3を手にしてしまいましたので、これからは登山で使うRICOH GR3をレビューしていきたいと考えています。
この記事の対象者
- RICOH GR3を登山で使ってみたいと考えている人
- 登山に持っていくコンデジを探している人
- RICOH GR3が欲しいが、高くて購入に踏み切れない人
- 登山で一眼レフ機を使っているが、サブ機として軽くて写りが良いカメラを探している人
スペックのおさらい
改めてGR3のスペックを書こうと思いましたが、こちらのページで既に明記していますので、ここでは割愛致します。
そのページでGR3を登山で使用するメリット、デメリットもまとめてますので、ご興味のある方はご覧ください。
GR3を安く購入するには?
GR3を少しでも安く購入したいのであれば「中古カメラ」を購入するという方法があります。
いくら安いからといってもポンコツは買いたくないのでどう判断すれば良いのかですが、中古カメラのサイトには「状態」がランク付けされています。
具体的にどんなランクがあるのかですが、あるサイトを例にすると下記の様なランクになっています。
- AA: 新品同様。使用形跡が無い。非常にきれいで、新品同様のもの。
- A: 美品。使用形跡が少ない。きれいで、正常動作するもの。本体内部に僅かなゴミがあるが撮影に影響がないもの。
- AB: 良品。外観に多少のキズや擦れなどがある。正常動作するもの。本体内部に少量のゴミがあるが撮影に影響がないもの。
- B: 並品。外観に比較的目立つキズや擦れがある。テカリなどがあるが、正常作動するもの。本体内部に多少のゴミがあるが撮影に支障がないもの。
- C: やや難あり。外観に目立つキズや擦れが多い。テカリなどがあるが、作動するもの。本体内部にカビ、ゴミ、クモリ、バムサム切れなどがあるが、撮影の条件によっては支障が少ないもの。
- D: 故障品(ジャンク品)。作動に問題のあるもの。部品取り、コレクション用。破損品。
多少のキズがあってもOKな人は「B」以上、目立つキズは嫌という人は「AB」以上、使用感があるのは嫌という人は「A」以上で選ぶと良いと思います。
私は「AB」で選びましたが、届いた中古GR3を良く見てもどこにキズや擦れがあるのか判別できず、中古でもこんなに綺麗なのと驚きました。
強いて言うなら電源ONで飛び出す部分に、光の当たり具合で見える擦れがある程度でした。
下記にある中古サイトのGR3一覧を参考に記載しておきますので、気になる人はチェックしてみると良いでしょう。
良さげな出品があったら、誰かに買われる前にゲットしてみましょう。
なお、この中古サイトで購入すると、中古品でも6か月保証が付いてくるので安心です。
私が揃えたGR3本体以外のもの
予備バッテリー RICOH DB-110
GR3は、バッテリ満充電で200枚程度しか撮影できませんので、山小屋泊やテント泊にGR3を持っていく人には予備のバッテリ購入をお勧め致します。
なお、GR3付属のUSBケーブルを使用してモバイルバッテリーから充電することも可能ですが、充電中は撮影できません。
メーカー純正バッテリは高いので安い互換品が欲しいという人もいらっしゃいますが、私はオススメしません。
純正品のDB-110の価格は下記で調べてみてください。
SDHCカード 32GB
GR3は内蔵メモリを2GB搭載していますが、この内臓メモリだけでは10数枚しか撮影できません。
で、SDカードを使用することになるのですが、どの程度の容量のものを用意すれば良いのか悩むところです。
GR3はコンデジといってもJPEGファイルだけでなくRAWファイル保存もでき、RAWファイルがあるとLightRoomやLuminor AIなどのパソコンの現像ソフトを使用してより綺麗な写真に仕上げることができます。
そこで、JPEG+RAWで保存すると1枚当たり約40MBになります。
1日200枚撮影するとして山小屋泊やテント泊で1泊することを考慮すると2日間で約400枚。
従いまして、40MB × 400枚 = 16,000MB ≒ 15.6GB の計算となり、16GBのSDカードではギリギリなので、32GBのSDカードを選んでおけば良いことになります。
それとSDカードへの書き込み速度は速い方が良いので、私がオススメするSDカードは下記になります。
液晶保護フィルム
GR3はファインダーがなく背面液晶を見ながらの撮影になります。
この背面液晶にガリキズとかつけてしまった日には、キズを見ながら撮影するというテンションがた落ちの山行になることが想像されます。
転ばぬ先の杖ということで、GR3専用の液晶保護フィルムを貼ることをオススメします。
私が変更した設定
液晶タッチパネルのOFF
GR3は背面液晶がタッチパネル式になっており、液晶のタッチで操作できてしまいます。
私は無意識の液晶タッチによって意図しない動作をしてしまうのが嫌なので、この液晶タッチパネル機能をOFFにしました。
「Fn」キーにクロップ操作を割り当て
GR3は28mm単焦点レンズでありズーム機能はありません。
ただ、35mm、50mmのクロップ機能があります。
撮影時に被写体に近づけない場合に、クロップして邪魔なものを除外して撮影するような使い方をしたいので、いちいちメニューから選ぶのは面倒なので「Fn」キーに割り当てました。
クロップ機能が分からない方向けに簡単に説明しますと、撮影した画像から一部を切り取ることをトリミングと言いますが、これを撮影時に行うことをクロップ撮影といいます。
スルドイい人はデジタルズームとクロップって同じじゃないかと思われるかもしれませんが、クロップは画質を落とさずに画像サイズ(縦×横)が小さくなります。
要するに元の画像から切り抜いたイメージです。
デジタルズームはクロップしたものを元の画像サイズまで引き延ばすため画質が落ちてしまいます。
活字だけの説明なので無理があるかもしれませんが、ご理解いただけましたでしょうか。
まとめ
GR3を購入し登山で使用することに向けた備品購入と設定について、私がやったことを記載しました。
今後は、実際にGR3を登山に持ちだしたレビューをどんどんしていきたいと思いますので、登山を楽しむうえでご参考にしていただければと思います。
コメント