登山靴の靴ヒモの結び方はどの様にされていますか?
一般的には蝶々結びかと思いますが、蝶々結びだと歩行中にほどけてしまうリスクがあります。
スポーツをやって居た方は、超蝶結びをして、輪っかをもう一回結んでほどけるリスクを回避する方式をとっているかと思います。私もその様な方式の結び方をしていました。
この方式だとほどけるリスクは低いのですが、2回目の結びを強くしてしまった場合、靴紐をほどく際に結び目が硬くて爪でグイグイとやったときに痛めるリスクがあります。
今回ご紹介するベルルッティ結びは、結び方が簡単でかつ、ほどけにくい。
さらに靴紐をほどく時も簡単という特徴があり、ご存じない方は是非この機会に覚えておくと良いかと思いましたのでご紹介致します。
ベルルッティ結びとは?
まず「ベルルッティ」って結び方の名称を初めて聞いた時、私は「なんかおしゃれな名称だね」という印象を持ちました。紐の結びめも蝶々結び+1本の計2本の縦線があって「なんかおしゃれな見た目」をしていて、この結び方は覚えておいた方が良さそうだなと思いました。
調べていくと、蝶々結びの初めと最後の行程を2回やるだけと知り、覚えるのも簡単!
結び方が難しいと、いくら良くても使い勝手が悪くて、そのうち使わなくなってしまいますし。。。
結び方が簡単で、名前がおしゃれ、見た目もおしゃれ、かつ、ほどけにくい。
もう、この結び方を覚えるしかないと思います。
ベルルッティ結びのやり方
画像でご説明します。
初めに、ポイントを整理しておきます。
「蝶々結びの初めと最後の行程を2回やるだけ」がポイントです。
このポイントを頭に入れて、画像を見て頂ければ一発で習得できることでしょう。
(手順1)蝶々結びをする時と同じく、↑写真の様に右と左の紐をクロスさせる。
(手順2)さらに↑写真の様にもう1回クロスさせる。
要するにくるくるっとトータルで2回クロスさせます。ココがポイント!
(手順3)左右の紐をクイッとひっぱって紐を締める。
蝶々結びのやり方と同じです。
(手順4)蝶々結びを作る。
蝶々結びはここで輪っかの紐を引っ張って締めてしまいますが、ベルルッティ結びでは未だ紐を締めては駄目です。
(手順5)手順4で輪っかに通した輪っかを、もう一度輪っかに通します。
「輪っか」の文言が並んでしまい、分かり難いですよね^^;
ボキャブラリが乏しくて申し訳ありません。
蝶々結びを作る時にまず右と左の輪っかを作り、それらの輪っかをくるっとクロスさせますが、そのクロスをくるくるっと2回やります。
手順4では1回だけくるっとしていますが、それをくるくるっと2回やると手順5になります。
ここが蝶々結びと異なる点で、ポイントになります。
(手順6)左右の輪っかをクイッと引っ張って紐を締めます。
蝶々結びと同じです。
↑写真は結び目にピントが合っていませんが、紐を締めたところになります。
(手順7)縦の結び目を寄せて見た目を整える。
仕上げですね。2本の縦の結び目はくっついていた方がおしゃれだと私は思います。
ベルルッティ結びの紐のほどき方は
蝶々結びと同じで、左右の紐の末端を引っ張るとほどけます。
まとめ
結び方が簡単でほどけにくい、かつ見た目も良い感じになる紐の結び方、ベルルッティ結びいかがでしたでしょうか?
蝶々結びの最初と最後のくるっとクロスさせる工程を、くるくるッと2回やるだけなので覚えやすいですよね。
是非お使いになっていただければと思います。
コメント