これだけは知っておきたい登山の基本装備【テント泊編】!失敗から学んだノウハウまとめ

基本装備
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

この記事の対象者

  • テント泊で登山を楽しみたいが、どんな装備が必要か知りたい人
  • テント泊に行ってみたけど、周りの人達が良い感じに過ごしているのを見て、自分の装備をもう一度見直したい人
  • テント泊初心者の知人を誘うので、必要な装備を教えるのにどんなサイトが良いか探している人
  • このページを印刷して、テント泊登山のチェックリストにしたい人
スポンサーリンク

テント泊登山に必要な装備

 登山を続けていると、稜線のテント場でテント泊をしてみたいと夢を描くもの。テント泊となると衣・食・住を山に持ち込む必要があり、装備に関する知識も身に付けておく必要があります。まさに自然との対峙です。

【必須】大型ザック(65リットル以上)

 65リットル以上としましたが、これはテント泊1泊程度の目安としてください。滞在日数が長い場合は当然のことながら食料が増えますので、より大きなザックが必要となります。
 先にも書きましたが、テント泊は衣・食・住を山に持ち込みますので、どうしても荷物が多くなります。すなわち重いザックを背負って何時間も歩かなければなりません。ここがポイントで、ショルダーベルトの作りがしっかりしていて肩に食い込まない、痛くならない、腰ベルトの作りもしっかりしていて腰に吸い付くようにザックの重さを肩、腰に分散してくれるザックを選ぶ必要があります。実際に登山ショップで10キロ以上の重りを入れたザックを背負ってから、自分に合ったザックを決める必要があります。
 背負わずにネットで値段だけで決めて購入するなんてことが無いように。重量15キロ程の重いザックを背負って登山道を何時間も歩く事を忘れないでください。

【必須】山岳テント

 「テント」ではなく「山岳テント」と敢えて書きました。キャンプやツーリング等で使用するテントとは異なり、山岳テントは軽くて、風に強いスペックになっています。山岳テントの重量は、1~2キロが当たり前で、1キロ未満の軽量なやつもあります。
 森林限界以下のテント場では寝ている間に爆風になる確率は低いですが、森林限界以上の稜線上のテント場では確率が上がります。寝ている間にポールが折れてテントが潰れてしまったとか、命に係わる状況に陥ってしまいますので、是非とも山岳テントを用意するようにしてください。
 「私は森林限界以上に未だ行かないから安いテントで良い」と初めは思うかもしれませんが、すぐに高いところのテント場に行きたくなってしまいますので、初めから山岳テントを購入されることをオススメします。
 それと、山岳テントは軽くするために生地が薄くなっています。従って、テントの下に敷くグラウンドシートも併せて購入されることをオススメします。グラウンドシートを使用すると、テントの底を破く心配が減りますし、テントの汚れがグラウンドシートのみになるため撤収が楽になるメリットがあります。荷物が数百グラム重くなりますが、あった方が良い装備です。

こちらも読んでね
【テント泊初心者】登山用(山岳用)テントの選び方のポイント
【初めての山岳用テント】ニーモのアトムをおすすめする理由
【山岳用テント】ザ・ノース・フェイスのマウンテンショット

【必須】寝袋(シュラフ)

 寝袋は化繊とダウンの素材で大きく2つに分かれます。ダウンは収納時にコンパクトになりますが、テントの結露等で濡れると保温性が無くなる特性があります。金額も化繊に比べると高価です。一方、化繊は収納時にダウンよりもかさばりますが、濡れても保温性は落ちない特性があります。一般的には、ダウン素材の寝袋を使用する場合はシュラフカバーを寝袋の外側に使用し、濡れへの防止措置をとります。最近はダウン素材の寝袋でも、濡れても保温性が落ちないを謳っている商品もあります。また、化繊素材の寝袋でも収納時にコンパクトになる商品もありますので、ご自身にあったものを選んでください。
 それと、寝袋には「限界使用温度」というのがあり、グレード毎にその温度が異なります。いつ頃に標高何メートル程度のテント場に泊まるのかということを想定し、どのグレードにするのかを決定することになります。

こちらも読んでね
【テント泊初心者】シュラフ(寝袋)選びのポイント

【必須】寝袋マット

 寝袋の下に敷くマットのことです。快適な睡眠をとるためには欠かせない装備です。役割としては、地面の凹凸を吸収するクッション性、地面からの冷気をブロックしてくれる断熱性がポイントになります。種類としては、「クローズドセル」「エア」「インフレーター」の3種類になります。
 クローズドセルは、丸めるタイプ、折りたたむタイプがあり、ザックの外側に括り付けられている銀色の良く見るやつです。収納時はかさばりますが、金額が安くて丈夫です。
 エアは、空気を入れて膨らませるタイプです。金額はクローズドセルの倍以上しますが収納時は小さくなります。ただし、空気を入れないと使えず、撤収時には空気を抜く必要があります。この空気でクッション性と断熱性を実現していますので、穴が開いて空気が漏れると使えなくなります。
 インフレーターは、基本的にエアと同じです。エアと異なるのは中にスポンジが入っており、ある程度まで自動で膨らみ、最後に空気を入れて仕上げる感じです。エアよりも膨らませる手間が少なく済みます。メリット/デメリットもエアと同じです。
 どれが良いかは、使う人が何を優先するかで変わると思いますので、かさばらない方が良い人はエアかインフレーターになり、丈夫な方が良い人はクローズドセルになります。ちなみに私はクローズドセルの折りたたむタイプを使用していますが、パッキングが悩ましいです。私はザックの外側にはできる限り物を括り付けたくないため、板状にしてザックの内側に立て掛ける様に収納しています。なお、丸めるタイプの場合は、ザックの内側に壁の様にグルっとすることで、その内側に物をパッキングすることができるそうです。

【必須】枕

 忘れがちなのがこの「枕」です。枕が無いと快眠することがでず、安全な登山につながらないと思います。

 種類としては「エアータイプ」「インフレータータイプ」「スタッフサックタイプ」があります。
 「エアータイプ」「インフレータータイプ」は寝袋マットと同じです。空気だけなのか、中にスポンジが入っていて自動的にある程度膨らむかの違いです。
 「スタッフサックタイプ」は、中に着替えなどを詰めて使用する枕になります。
 どれが良いかですが、寝袋マットと異なり枕は小さいため、私は収納が小さくなる「エアータイプ」が良いと考えています。

こちらも読んでね
【登山テント泊】「エアー枕」で快眠を手に入れよう!

【必須】シングルバーナー

 衣・食・住の「食」に該当します。お湯を沸かしたり、調理したりと大活躍するガスカートリッジタイプのバーナーです。もちろんテント泊だけでなく、日帰り登山に持参しても活躍します。
 各メーカーから色々な種類のバーナーが販売されていますが、私は「風に強くて、寒さにも強い、しかも軽い。ガスはOD缶タイプ」をオススメします。
 バーナーは大きく分けると、OD缶(オーディーかん)とCB缶(シービーかん)の2タイプになります。OD缶は、お椀をひっくり返したような形をしたガス缶です。OD缶にバーナーを取り付け、バーナーの上にコッヘル(鍋などの調理器具)やヤカンを置いて使用します。ガス、バーナー、コッヘルが垂直方向に高さが出るので、使用時にはOD缶を如何に平らな所に据え付けるかが重要になります。少しの傾きでも上になるコッヘルは結構傾きます。
 一方、CB缶はカセットコンロのガスと同じ形をしたガス缶です。CB缶とバーナーを直接取り付けるタイプもありますが、管で接続するタイプもあります。OD缶と異なり、こちらは高さは出ずに水平方向に幅をとりますが、高さが無いので安定感があります。CB缶タイプは、カセットコンロのガスを使用することは可能ですが、標高が高い場所では着火しません。プロパンが入ったガスを使用することをオススメします。

こちらも読んでね
登山用バーナーの選び方のポイントとオススメモデル3選!

【必須】コッヘル

 「クッカー」と呼ばれることもある鍋の形状をした調理器具です。丸タイプと四角タイプがあります。コッヘルの大きさにもよりますが、丸タイプは「サッポロ一番」等の四角い形状の即席ラーメンが入らないことがあります。マルちゃん正麵やラ王等の丸形状の即席ラーメンだと折らずに調理できます。
 材質は、「アルミ」「チタン」「ステンレス」のいづれかになりますが、ステンレスは重いので登山には向いていません。チタンは軽さと丈夫さがメリットで、熱伝導率が悪いのがデメリットです。熱伝導率が悪いというのは、バーナーの火が当たっている部分が熱くなり、周りはそれ程でもないといった感じで、つまり熱が一部に集中するので焦げやすいです。
 アルミは熱伝導率が良いのがメリットですが、柔らかいためにぶつけると凹んだりします。なお、チタンに比べるとアルミのコッヘルは安い点はメリットと言えます。
 私はチタン製でコッヘルの底にアルミが吹き付けられたタイプを使用しています。

【必須】アタックザック

 テント場をベースキャンプとして山頂を目指す場合、その間に使用するザックが必要になります。水、行動食、レインウェアなどは必要になりますので、アタックザックは是非とも用意したいアイテムです。色んなメーカーからアタックザックが販売されていますが、大きさは20リットル程度ですが、どれもコンパクトに折りたたむことができ収納時にかさばりません。
 山頂まで長時間行動する計画になることもありますので、アタックザックと言えどもハイドレーションシステムが使用でき、簡易でも良いので腰ベルトが付いたタイプをオススメします。

コチラも読んでね♪
【アタックザック】ライペン RAIZ PACK S

折り畳みテーブル

 テーブルがあると、調理時に物を置いたり、狭いテントの中でテーブルを使用して物を整理することもできますので、あると便利なアイテムです。幅30センチ×奥行20センチ程度のサイズで、重さは材質によりますが数百グラムです。

こちらも読んでね
SOTO フィールドホッパー ST-630 は登山用テーブルの決定版!

水筒

 行動時に使用する水筒ではなく、テント場で使用する水筒になります。ハイドレーションシステムで調理用の水を使用するのは、いささか使い勝手が悪いです。ビニール製で使用しない時は丸めておくことができる水筒がありますので、それをテント場では使用すると便利です。水場から汲んでくる、山小屋で水を売ってもらうなど重宝するはずです。

コチラ↓も読んでね♪
【テント場で使う水筒】プラティパス 2L ボトル

ランタン

 ヘッドライトは登山の必需品なので持参するはずですが、テント内で使用するにはやはりランタンが便利です。LEDで手のひらサイズの軽量タイプをオススメします。
 アイテム選択時のポイントとしては、お手持ちのヘッドライトと同じサイズの乾電池を使用するランタンにすると、電池の共用ができるため嬉しいことがあるかも知れません。

コチラ↓も読んでね♪
登山テント泊のランタンに最適 Ledlenser(レッドレンザー) ML4
【テント泊に最適】ソーラー充電式ランタンのキャリー・ザ・サン

サンダル

 少々かさばりますが、サンダルがあるとテント場でトイレ等に行く時に凄く便利です。その都度登山靴を履くのは面倒ですので。

 「山が好きな人に悪い奴はいない」というのは何十年も昔の話で、今は山小屋やテント場で盗難が発生しているそうです。山頂直下の山小屋にザックをデポって(置いて)、身軽になって登頂して戻ってきたら、トレッキングポールが盗まれていた、カメラが盗まれていたなんて事があるそうです。テント泊の場合もアタックザックに必要なものを詰めて、他のアイテムはテント内にデポっていたが、山頂から戻ってきたらテント内にあるはずの調理器具や食材が盗まれていたってことも、、、山で食料を失ったら命にかかわります。
 もう、自分で守るしかありませんので、テントに鍵をかけるしかないと思います。バックパッカー用ですがザックを包むネットも販売されていますので、そういったアイテムの利用も検討した方が良いかもしれません。

コメント